2025/02/21
現在表参道駅徒歩3分の距離にあるFeel Sghrにて 「よりそう手しごとのかたち展」開催中です 今年は 漆作家の髙橋明希さんが新しく参加し、漆の作品だけでなく 彼女が普段市川で営業している「茶々華」のカフェを特別営業してくださっています。 カフェのメニューには今回参加するそれぞれの作家の作品を使って提供しているものもあります。 より魅力的になった展示にぜひお越しください! 『よりそう手しごとのかたち展』 2025年2月19日[水]〜24日[月•振休] 営業時間 10:00-18:00 カフェ営業 10:00-17:00 最終日はギャラリー、カフェ共に16:00まで Feel Sghr 〒107-0061 東京都港区北青山3−10-18-1F Sghr スガハラショップ 青山隣 東京メトロ表参道駅B2出口徒歩3分 @sghr_sugahara 今年はカフェを併設いたしますので、お越しが叶うお客様はぜひ実店舗も併せてご利用いただけましたら幸いです。 髙橋 明希(漆芸) @aki.takahashi_urushi 高橋 步(陶芸)@wataru_takahashi_ceramic_works 畠山 聡(鋳金)@satohatakeyama 濵田 敬史(ガラス) @takashi.hamada.75054 平戸 亜海(鍛金)@army_hirato 藤田 永子(金工) @nagako_fujita 森 悠紀子(陶芸)@yukiko_mori.ceramic_works 展示期間中に日時限定で、こちらのアカウントにて一部の作品の販売を行います。 (2月22日 15:00-2月23日 18:00) 【注意事項】【ご購入方法】をよくお読み頂き、展示会場にお越しいただくのが難しい方にも、この機会にお買い物をお楽しみいただけますと幸いです。
Read More2024/10/06
久しぶりの投稿です。 夏が終わり、秋の日頃となってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 この度、来週の火曜日から 上野の東京藝術大学美術館 陳列館にて始まる恩師藤原先生の退任記念展にHamagonの杉山有沙・濵田敬史のそれぞれ作品を1点ずつ展示させて頂いています。 繊細な作品ですが、いろいろな技法を組み合わせつつ、1つの作品として完成させることが出来たと思います。 もしよろしければご高覧いただけたら嬉しいです。 下記展示会情報になります。 藤原信幸退任記念展 〜ガラス造形20年の軌跡〜 Nobuyuki Fujiwara Retirement Commemorative Exhibition ~The 20-Year Trajectory of Glass Art Laboratory~ <会期> 開始:2024年10月8日(火) 終了:2024年10月20日(日) <開館時間> 10時 〜 17時(最終入館は16時30分まで) <休館日> 会期中無休 <会場> 東京藝術大学大学美術館 陳列館 1・2階 <観覧料> 無料 <展覧会概要> 本展覧会は、東京藝術大学美術学部工芸科ガラス造形研究室で学生の指導にあたってきた 藤原信幸の退任記念展、及び、ガラス造形研究室の20周年記念展です。 本学において、2005年度に創設されたガラス造形研究室は、今年度で20年を迎えます。創設当初より当研究室に携わり、本年度で退任を迎える藤原が教員として過ごした年月はガラス造形研究室の歴史そのものといえます。個展形式で開催されることの多い退任展ですが、本展は、藤原とガラス造形研究室の卒業生、教員経験者、現在の在籍学生、現教員が出展する、総勢50名を超えるグループ展として開催します。 陳列館1階に、藤原と現在のガラス造形研究室在籍学生、現教員の作品を、2階に、卒業生と教員経験者の作品を展示します。また、1階には、藤原が関わってきたもうひとつの分野GAP(グローバルアートプラクティス)の 卒業生も出展します。
Read More濵田敬史Takashi Hamada
ガラスという素材が持つ水飴のような透明感や質感に興味があり、泡や液体をモチーフに、日々制作しています。